【日経ギャルズ】ファミマリーマートが動いた!東京2025デフリンピックに向けた“伝えるコンビニ”計画💬🏪
- 日経ギャルズ
- ゆう
- 2025.11.1
最近寒いね〜☃ゆうだよー!
今回は、「ファミマリーマートが動いた!東京2025デフリンピックに向けた“伝えるコンビニ”計画💬🏪」について纏めたよ!デフリンピックを目前にファミリーマートが挑戦したこととは?そもそもデフリンピックって?👇🏻

■概要
来月に控えた(掲載当時)デフリンピックに合わせて、ファミリーマートがオンライン通訳サービスを都内の一部店舗で実施するんだって!🗣️💡
このサービスは、店員と利用者の“架け橋”になることを目指していて、耳がきこえない・きこえにくい人に向けた取り組みとして注目されてるよ👀
ただ、今回対応しているのは日本語のみ。
外国語での対応は指差しボードを行っていて、
今後増えていくインバウンド対応を考えると、まだまだ課題がもあるかも🤔
(出典︰https://www.family.co.jp/company/news_releases/2025/20251028_01.html)
■キーワード
デフリンピック
→デフ+オリンピックのこと。デフ(Deaf)とは耳がきこえないことを指す。デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」パラリンピックが視覚、デフリンピックは聴覚。企業が4年毎の開催をきっかけに動き出せるから、社会的にも良い影響を与えていて素晴らしい取り組み👏まずは”知って、貢献すること”から始めよう!
(出典︰https://www.deaflympics2025.com/brand/deaflympicsmark#gsc.tab=0)
■今日のwhy×3
① 通訳者をAIにすることはできなかったの?
ローソンが一部店舗で実施しているアバター店員による接客を見たときは心から感動したことを覚えているよ💫
今回のファミリーマート、よくよく調べてみると実際の人間の通訳者が対応。勝手にAIだと解釈していたよ・・・🤖
電波の問題を考えると、取り組みとしては◎効率面では△かな。
デフリンピックの期間中のみの実施みたいだけど、この機会に利用者が「ふらっと寄れる」お店として努力し続けてほしいな🍀
② 外国人へのアプローチ、指差し対応だけでいいの?
これからどんどんインバウンドで外国人観光客が増える中、言葉の壁を“指差し”だけで乗り越えるのはちょっともったいない気も。🌍
企業がもっと言語学習の機会を与えることは難しいのかな?
せっかく対面しているのに、一言も交わさないなんてもったいなくない?🥲
③ なぜデフリンピックに合わせて動きがあるの?
デフリンピックがとても良いきっかけであることは伝わってきたけど、開催されない年にはどんな取り組みをしてきたんだろう?🤔
この一時的な動きで終わらず、継続的な活動につながるといいな。
企業のイイトコアピールは簡単。こういう素敵な動きを、学生である私たちが肯定して発信していくことが、取り組みを続ける力になると思う📣✨
■私なら、これを提案したい!
デフリンピックに向けて、さまざまな”新しい”取り組みが生まれている中で、現役女子大生の私も「これあったらいいな」を提案したい💡
10月19日にチームシンデレラが主催したフェスで、来場者の方に体験してもらったSurface(サーフェス)の「ライブキャプション」機能。
この機能は、話している内容をリアルタイムで文字起こししてくれるの💬
時差もほとんどなく、同時に変換してくれるから最強✨
この技術にアイコンタクトや指差しを組み合わせれば、コミュニケーション機会も廃れないよね!一石何鳥?🫣
マスクをつける時期になってきて、
私たちですら聞き取りづらい場面も増えてるよね😷💭
さらに、プライバシーの観点もあるけど、データとして記録しておけば、トラブル対応や事例共有にも役立つから、効率化にもつながる!📱📊
“無駄なやりとりを減らして、もっとスマートに伝わる社会”──
そんな未来に向けたアイデアとして、広がっていったらいいなと思う💚
■まとめ
世の中は、あたらしいものから感動が生まれてる💁🏻️💥企業が率先して行っているイイコトはこれからも注目しつつ、私たち単位で出来ることも考えてみよう!明日の便利を発見するのはあなたかも!?
ゆう
【JDライター】サンリオと旅行が大好きな大学生のゆうです🩷 読者のみなさんに出会えた感謝を感じながら、ときめき”が届けられるような記事を書いていきたいです🎀よろしくおねがいします!





