日経ギャルズ】AIは救世主?それとも元凶?地球とワタシの未来ガチ検証💖

日経ギャルズ】AIは救世主?それとも元凶?地球とワタシの未来ガチ検証💖

 

 

 

 

ヤッホー!みんな元気!?
AIだいすき!サスティナブルも気になっちゃう女子大生Yukikaだよ✨

最近さ、AIの話題ばっかりじゃん?
仕事にも勉強にも生活にも超便利なんだけど……
「AIって実はCO₂めっちゃ出してるんじゃ?」って話、気にならない?

今日はその真相を、ギャル視点×日経クオリティで解説しちゃうよ〜!🔥✨

🌏 CO₂排出量、まさかの“51%増”の衝撃。

 

 

 

まずヤバいニュースから。

・Googleが報告したところによると、2019年比でAI向けデータセンターのCO₂排出量が51%増加
・Microsoft、メタなどのビッグテックも同じく排出量が増えまくってる。

さらに国際エネルギー機関(IEA)は、
2030年までに世界のデータセンターの電力需要が「現在の2倍以上」
なんと日本の総電力消費を超えるレベルになると分析。

で、この急増する電力、どうまかなうか?というと……

→ 約60%は化石燃料🔥
→ 2030年までに“年2億2000万トン”のCO₂が増える見込み。

え、普通に怖すぎん?

 

🌱 でもね、AIは“破壊者”じゃなくて“救世主”にもなる。

 

 

ここからクルッと流れ変わるんだけど……
AIの使い方次第で、CO₂削減の大スターになれる可能性もあるの!

🍅 ①農家の救世主(インド)

・インドでは約3800万人の農家がAI予測の天気情報を活用。
・別のAIを導入した7000人の唐辛子農家は、
 **収穫量+21%/収入2倍✨**という奇跡を達成。

☔ ②アラブで“人口降雨プロジェクト”にAI導入

雨が少ない地域で、AIが降雨量を最適にコントロールする未来が進行中。

☀ ③再エネの効率アップ(イギリス)

グランサム気候変動・環境研究所は分析。

「AI活用で2038年までに世界のCO₂を年間32〜54億トン削減可能」

これは世界の年間排出量の1割レベル✨
データセンターの増加分なんて、一気に取り返すポテンシャル。

太陽光や風力も、
AIが天気を超正確に予測することで**発電効率が+20%**になる。

やばくない?AI、普通にヒーローじゃん。

 

🧠 MIT教授「AIは気候変動の影響を和らげる」

アメリカ・MITのエルサ・オリベッティ教授はこう語る👇

「AIは気候変動の影響を和らげるのに役立つ」

でも同時に、

「恩恵が負の側面を上回るかは、まだ知見が足りない」

とも指摘。

──つまり、
“AIの使い方次第で未来は変わる”ってこと。

 

💖 Yukikaまとめ:AIを“使う側”の私たちが未来を決める!

 

 

 

みんなどうだった?✨
私としては、AIがCO₂削減に役立つ未来って最高だと思うし、
プラスの効果がマイナスを上回るなら全然アリ!むしろ使っていきたい派🔥

ただね、
AIだけに丸投げしたって世界はよくならない。
使う私たちが、日々の選択を意識することも大事だよね。

最近のYukikaのサステ活👇
・トイレットペーパー→国産の再生紙にチェンジ
・スポンジ→へちまのたわしに変更✨

サスティナブルってね、“2倍お得”なの!
だってさ、わざわざお金払って地球を汚すより、
自分が本当に欲しいものを選んだら、それだけで地球がちょっとキレイになるんだよ?

もうそれって、
自分もしあわせ、地球もしあわせで、完全に二倍ハッピーじゃん!!✨🌏💖

はい、最高〜!!💖🌏✨

ちょっとずつでいい。
今日のあなたの選択が、未来を変えるよ!

「日経ギャルズ」では他にもサステ系の記事いっぱい出してるから、
ぜっっったい読んでね!

Yukika

【JDライター】Yukika**見た目は大人、頭脳はまだ子供。**そんな私、大学2年生👓 考えること・話すこと・書くことが好きで、日々の“なんで?”や“こうだったらいいのに!”を記事にしています📝 社会のこと、将来のこと、自分らしさのこと。Z世代ならではのモヤモヤもぜんぶ言葉にして、読んでくれた人の心にちょっとした気づきや安心を届けられる存在になれたらうれしいです♡ 真面目なテーマも、ちゃんとゆるく。よろしくお願いします!